先日変更をお知らせいたしました、ハロルド・スターン先生による『公開スーパービジョン”Resolving Your Impasse”』は、講師を小谷英文(IADP理事長/PAS心理教育研究所理事長)が行います。
なお、プログラム内容は変更せず開催いたします。
重ね重ねお詫び申し上げますとともに、ご理解のほどよろしくお願い致します。
先日変更をお知らせいたしました、ハロルド・スターン先生による『公開スーパービジョン”Resolving Your Impasse”』は、講師を小谷英文(IADP理事長/PAS心理教育研究所理事長)が行います。
なお、プログラム内容は変更せず開催いたします。
重ね重ねお詫び申し上げますとともに、ご理解のほどよろしくお願い致します。
大会プログラム一部変更のお知らせ
当初予定していたハロルド・スターン先生のプログラムが都合によりキャンセルとなりました。
11月22日(土)に行われる『公開スーパービジョン”Resolving Your Impasse”』については、代替プログラムが決まり次第お知らせいたします。
また、スターン先生の訓練プログラム『困難患者の治療に対する試み-治療理論における攻撃性の意味-』を第一希望とされていた方は、第二希望で申し込まれたものを優先させていただきます。
お詫び申し上げますと共に、何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。
第20回年次大会市民公開災害臨床プログラム「災害臨床中長期の課題」の詳細が決まりましたのでお知らせいたします。
タイトル:「災害臨床中長期の課題」
日時:2014年11月22日(土) 17:00~19:30
場所:郡山市労働福祉会館 大ホール
〒963-8014 福島県郡山市虎丸町7番7号
参加費:無料(当日は日英中の通訳がつきます)
参加をご希望の方は、当日会場までお出かけください。
震災関連死が、福島で1700人を超えました。このことをどう理解し、対策を打てるのでしょうか。睡眠が浅い、酒が増えた、身体が重い、物忘れがひどい。暗闇を怖がり、知らぬ間に気力が途切れる子どもたちをどう理解し、どう愛することができるのでしょうか。あらゆる人災、自然災害後の心の復興が進まないのは明確な理由があります。それは、心の知と、それを実行する実践の智恵と、そして、それを共有して働き合う協働ネットワークが作れないことにあります。
今回は、昨年に引き続き、福島県郡山市を会場に、さまざまな人災、自然災害後の人の心の復興課題に取り組んできたエキスパートが集い、市民の方々と共に、大災害から数年を経た中長期の課題を明らかにするシンポジウムを開催します。3.11後を生きる当事者として、そして、これからの災害に備えて、一人一人に何ができるのか。政治家の先生に、行政の方に、ジャーナリストに、あらゆる専門家に、親御さんに、まだまだできることはたくさんあります。大震災後の福島、宮城、2008年の四川大地震後の心の復興リーダー、米国9.11テロ、戦争PTSDの対応してきた専門家に、日本の精神分析をリードしてきたトップアナリストを加えて、心の復興を勝ち抜く一歩を進めてみましょう。皆さんの積極的な参加をお待ちしております。
(発題者 橋本和典)
市民公開災害臨床プログラムのちらしはこちらからダウンロードできます。
お問い合わせ:
年次大会事務局
〒153-0041 東京都目黒区駒場2-8-9 PAS心理教育研究所内
TEL&FAX 03-6407-8201
メールアドレス iadp@iadp.info
第20回年次大会全日程の参加が難しい方へ学会部分参加プログラムの詳細が決定しましたのでお知らせします。
非会員向け学会部分参加プログラムのパンフレットはこちらからダウンロードいただけます。
参加をご希望される方は申込書にご記入の上、郵送またはFAXで年次大会事務局までお申込みください。
皆さまのご参加を、年次大会事務局一同、心よりお待ちしております。
なお、ご不明な点につきましてはお気軽に下記までお問い合わせください。
お問い合わせ:
年次大会事務局
〒153-0041 東京都目黒区駒場2-8-9 PAS心理教育研究所内
TEL&FAX 03-6407-8201
メールアドレス iadp@iadp.info
2014年3月に当研究会より発刊された「第18回年次大会論文集「大震災心理臨床の一歩」」は、IADP会員以外の方にもご購入いただけます。
2012年に宮城県仙台市において開催された第18回年次大会の成果をまとめた論文集で、心的外傷・PTSDの正しい知識とそれに基づいた介入技術・技法がまとめられた一冊です。
購入をご希望の方は、IADP事務局までご連絡ください。
また、第18回年次大会論文集の目次と第1章の内容をPDFファイルでご覧いただくことができます。
見本はこちらから(無断転載・転用禁止)
この本の売上げ金は、国際力動的心理療法研究会の運営費として使用させていただきます。
第20回年次大会の全日程へのご参加が難しい先生方にむけて、個別のプログラムのみの参加も受け付けております。
① 11月21日(金)14:30~18:45
エドワード・ピニー記念大会基調講演「力動的心理療法の危機」
講師:小谷英文(IADP理事長/PAS心理教育研究所理事長)
20周年記念ダイアローグ「力動的心理療法の危機-基調講演を受けて」
オーガナイザー:
小谷英文(IADP理事長/PAS心理教育研究所理事長)
シンポジスト:
・牛島定信(三田精神療法研究所)
・鑪 幹八郎(広島大学名誉教授)
コメンテーター:
・北西憲二(森田療法研究所・北西クリニック)
② 11月23日(日)10:30~12:00
事例検討「レジェンドからのギフト」
スーパーバイザー:
・牛島定信(三田精神療法研究所)
・鑪 幹八郎(広島大学名誉教授)
・セス・アロンソン(ウィリアム・アランソン・ホワイト研究所 ファカルティ)
・ラルフ・モーラ(レイノルド・アーミー・コミュニティ病院 クリニカルサイコロジスト)
※1 アロンソン先生、モーラ先生の事例検討には通訳がつきます。
※2 事例検討での発表を希望される方は、通常の大会参加手続きをおとりください。
参加費は各5,000円となります。
申し込みの詳細につきましては事務局にお問い合わせください。
問い合わせ先
TEL&FAX:03-6407-8201
メールアドレス:iadp@iadp.info
※ こちらの申込みは非会員の方に限らせていただきます。
IADP第20回年次大会のプログラムの詳細が決定しましたのでお知らせします。
IADP第20回年次大会の公式パンフレット(PDF)はこちらからダウンロードできます。
また、大会参加申込みを開始いたします。 申込書にご記入の上、郵送またはFAXで年次大会事務局までお申込みください。
皆さまのご参加を、年次大会事務局一同、心よりお待ちしております。
お問い合わせ:
年次大会事務局
〒153-0041 東京都目黒区駒場2-8-9 PAS心理教育研究所内
TEL&FAX 03-6407-8201
メールアドレス iadp@iadp.info
第20回年次大会 市民公開災害臨床プログラムの詳細が決まりましたのでお知らせします。
タイトル:「災害臨床中長期の課題」
日時:2014年11月22日(土) 17:00~19:30
場所:郡山市労働福祉会館 大ホール
〒963-8014 福島県郡山市虎丸町7番7号
参加費:無料(当日は日英の通訳がつきます)
震災関連死が、福島で1700人を超えました。このことをどう理解し、対策を打てるのでしょうか。睡眠が浅い、酒が増えた、身体が重い、物忘れがひどい。暗闇を怖がり、知らぬ間に気力が途切れる子どもたちをどう理解し、どう愛することができるのでしょうか。あらゆる人災、自然災害後の心の復興が進まないのは明確な理由があります。それは、心の知と、それを実行する実践の智恵と、そして、それを共有して働き合う協働ネットワークが作れないことにあります。
今回は、昨年に引き続き、福島県郡山市を会場に、さまざまな人災、自然災害後の人の心の復興課題に取り組んできたエキスパートが集い、市民の方々と共に、大災害から数年を経た中長期の課題を明らかにするシンポジウムを開催します。3.11後を生きる当事者として、そして、これからの災害に備えて、一人一人に何ができるのか。政治家の先生に、行政の方に、ジャーナリストに、あらゆる専門家に、親御さんに、まだまだできることはたくさんあります。大震災後の福島、宮城、2008年の四川大地震後の心の復興リーダー、米国9.11テロ、戦争PTSDの対応してきた専門家に、日本の精神分析をリードしてきたトップアナリストを加えて、心の復興を勝ち抜く一歩を進めてみましょう。皆さんの積極的な参加をお待ちしております。
(発題者 橋本和典)
発題者
足立智昭(宮城学院女子大学教授 臨床発達心理士)
橋本和典(国際基督教大学准教授 心理療法家)
平野幹雄(東北文化学園大学准教授 臨床発達心理士)
中国被災地復興心理学チーム
司会
ラルフ・モーラ(レイノルド・アーミー・コミュニティ病院 臨床心理士)
コメンテーター
牛島定信(三田精神療法研究所 精神科医)
セス・アロンソン(ウィリアム・アランソン・ホワイト研究所 ファカルティ)
ヨタム・ポリッツェー(IsraAIDアジア地域責任者)
IADP第20回年次大会の開催場所・プログラムが以下の通り決定しましたので、お知らせいたします。
場所: 郡山市労働福祉会館
〒963-8014 福島県郡山市虎丸町7番7号
大会プログラム
◇大会基調講演 11月21日(金)
「力動的心理療法の危機」 小谷英文(PAS心理教育研究所)
※第一報では、基調講演を吉松和哉先生からいただく予定でしたが、先生の急なご事情で、先生の流れを 汲む形でオーガナイザーが引き継ぐことにいたしました。
◇シンポジウム 11月21日(金)
「力動的心理療法の危機―基調講演を受けて」
オーガナイザー:小谷英文(PAS心理教育研究所)
シンポジスト :牛島定信(三田精神療法研究所)
鑪幹八郎(KIPP精神分析協会)
コメンテーター:北西憲二(森田療法研究所)
◇市民公開災害臨床プログラム 11月22日(土)
「災害臨床中長期の課題」
宿泊について
期間中、他学会が開催される影響で郡山市内の宿泊施設の混雑が予想されます。事務局では、21日(金)、22日(土)の宿泊施設を確保しております。どうぞご利用ください。
事務局より
会員の方には、プログラムの詳細、大会参加手続き、宿泊等に関するその他のお知らせを、6月末ごろにお送りいたします。
なお、ホームページにおいても随時情報を更新していきます。ご参照ください。
国際力動的心理療法研究会の記念すべき第20回年次大会の概要が決定しましたのでお知らせいたします。
国際力動的心理療法研究会 第20回年次大会
大会テーマ:
力動的心理療法の危機 Facing Critical Moments: Dynamic Psychotherapy Now
大会会長:
石川与志也
(ルーテル学院大学 専任講師/東京大学駒場学生相談所 非常勤講師)
日時:2014年11月21日(金)〜23日(日・祝)
開催地:福島県郡山市(会場は決まりましたら追って連絡します)